aiko

daigo

aiko


この記事を読んでわかること
  • VISA申請に必要な手続き
  • 面接時の注意点
  • VISA付きパスポートの受け取り方法

ココア好き

まずは何を準備したら良いか見てみましょう

STEP1
必要な書類を準備する
  • オンライン申請書(DS-160)
  • パスポート
  • 6ヶ月以内に撮影した写真(縦5cm×横5cm)
  • それぞれのVISAの種類に応じた追加書類(JビザならDS-2019)
  • 念のための戸籍謄本(配偶者が一緒にVISAを取得する場合)
STEP2
VISA申請料金を支払う

VISAの種類に応じての料金を支払う必要があります。

2025年9月時点ですと大半の方は27750円(185ドル)となっています。

スポーツ選手や芸能人などは30750円(205ドル)

貿易や投資の駐在員は47250円(315ドル)

料金支払い時に面接予約するのオプションを忘れずにしましょう。

STEP3
面接予約をする

面接は東京の大使館のほか、札幌、大阪、沖縄の領事館で行っています。

ちなみに大阪は以下のところにあります。

最寄駅はJR東西線の北新地駅です。

どこで面接が出来るかは居住地によって所轄が変わるので予約できる場所を確認しましょう。

また直近だと予約で一杯になっていることが多いので予約は余裕を持って行いましょう。

※2025年10月8日から12月22日までは大阪の領事館が予約枠を制限しておりB1/B2、Eビサ以外のVISAは緊急時以外は東京、札幌、沖縄まで行かなくては受付出来ないようなので要注意です。

STEP4
面接予約した大使館、領事館へ行く

受付時間の10~15分くらい前には到着していた方が良いです。

また服装ですがラフな格好だと面接時に誤解を招く可能性もありますので襟付きシャツなど

ビジネスカジュアルのような格好で行くことをおすすめします

私が行った時は学生の団体がいたので入館するまでに結構時間がかかりました。

大使館、領事館では予約しているのはもちろんですが持ち込み品が制限されています。

皆さん持っていることが多いモバイルバッテリーも持ち込み不可です!

事前に確認せず来る人が多いのか中には大きめのスーツケースを持ってきてる人もいました。

ちなみにバッグは25cm×25cmとなってますが多少大きくても問題はなかったです。

飲み物に関してはペットボトル飲料を持っている人が居ましたが念のため持ち込まない方が

良いかと思います。

空港の持ち込み品チェックのようにX線での持ち込み品チェックがあります

持ち込み品の注意事項はホームページに詳細が記載されています。

持ち込み可能なもの

  • 携帯電話1台
  • 手持ち可能なバッグ1点 (25cm×25cm以下)
  • 申請関連書類が入った透明なクリアフォルダー
  • 傘(荷物検査前にセキュリティゲートの外の傘立てに置く)
  • ベビー用品(ミルク・おむつ・お湯など
  • ベビーカー(待合室の外に保管場所あり)

持ち込み不可のもの

  • ノートパソコン、iPad、USBメモリ、電子手帳、スマートウォッチ、ポケベル、カメラ、オーディオ/ビデオカセット、コンパクトディスク、MP3、フロッピーディスク、ポータブル音楽プレーヤーなどの電子機器
  • 許可されたサイズ(25cmx25cm以下)を超える大きなかばん(バックパック、リュックサック、ブリーフケース、旅行かばん、スーツケースなど)
  • 食べ物と飲み物
  • エアゾール缶
  • 煙草、葉巻、マッチ、ライター
  • はさみやナイフ、爪やすりなどの先の尖った物
  • 全ての武器、凶器、火薬、爆発物
STEP5
窓口で面接前の手続きを実施する

パスポートと必要な書類を提出します。

アメリカの入国審査と同様に、両手の指紋を採取します。

手続きが終わればいよいよ面接です。

STEP6
面接を受ける

面接は大体1人5分くらいで終わっていました。

前には大体40人くらいは並んでいたと思いますが学生は2~3人まとめて面接していたので

実質1時間かからないくらいで面接を受けることが出来ました。

私は配偶者の帯同なのでパートナーへの質問

  • どこに行くのか
  • 何をしに行くのか
  • どれくらい行く予定か
  • アメリカには来たことがあるか

などの入国審査で確認されるようなことを質問されていました。

私へは「英語は話せますか?」と簡単な質問だけで面接は完了しました。


PR


VISA付きパスポートの受け取り方法はどうする?

VISAを貼り付けていただいたパスポートの受け取り方法ですが郵送もしくは受け取りに行くかどちらかです。

受け取りに行く時間がなければ郵送となりますが、郵送料金がかかってしまいます。

受け取り場所へ電車で行けるような近くに住んでいるのでしたら、郵送よりは受け取りに行った方がお金は節約できると思いますのでおすすめします。

私は受け取りに行きましたが、受け取り場所は他人に知られてはいけないのでお伝えは出来ません。

受け取りは日本の方が対応してくれたのでスムーズに受け取ることが出来ましたよ。


aiko

daigo

aiko

daigo

aiko